■~■~■ 手作り市出店情報 ■~■~■
9月30日(日) 東近江 あゆみふれあい祭り
10月7日(日)げなげな市
新作のピアスなどお持ちします。
もちろん、デコスイーツのワークショップもやりますよ!
9月30日(日) 東近江 あゆみふれあい祭り
10月7日(日)げなげな市
新作のピアスなどお持ちします。
もちろん、デコスイーツのワークショップもやりますよ!
2015年12月08日
平成中村座
ブログの更新を怠っておりました。
今年はご縁があって、「大阪平成中村座」に何度も伺うことができました。
お昼の部が2回と、試演会に1回。
試演会は夜の部の「俊寛」と座談会がありました。
平成中村座は、大阪城の西の丸庭園内に芝居小屋を建てて演じられるのですが、奥の扉を開けると、大阪城がババーーーンと見えるんです。
ただそれは、一階席の真ん中のお席にお座りになった方の特権でして、サイドのお席や2階席では見えないというちょっと残念な感じです。
ただ、中村勘九郎さん七之助ご兄弟がそれはぞは立派になられて、勘九郎さんはお歳を重ねられて亡き勘三郎さんにそっくりになってこられました。
父をもうならせた踊りはさすがで、いつも踊りで眠くなってしまうのですが、ほれぼれするほどの踊れでとても美しゅうございました。
七之助さんは、昼の部では「女しばらく」を演じていらっしゃったのですが、最後に見えを切って花道を帰っていくところに趣向があり、とてもかわいらしくて素敵でした。
昔ながらの芝居小屋の風情を残したこの小屋には、お茶子さんたちがいらして、とても丁寧な接客をしてくださいします。
歌舞伎では、幕間にお弁当を食べることが多いのですが、お弁当の空箱の回収やそのほかいろいろとお気遣いくださいました。
幕間にお席でお弁当を食べるのは、今では歌舞伎と宝塚と吉本ぐらいじゃないかしら?
ほかの劇場は飲食禁止ですものね。
お弟子さんたちの試演会は、毎回楽しみにしているものの一つです。
本役さんや先輩方からお役を習いながら、本舞台も務めながらのお稽古で連日とても大変だったと思うのですが、お弟子さんが大きなお役を務められるのもこの機会だからこそ。
毎回のことながら今回もくじ引きでお役が決まったそうですよ。
試演会をご覧になるほかのお弟子さんたちやほかの劇場に出ていらっしゃる方もおいでになって、とても賑やかな舞台でした。
普通の部隊よりも大向こうがたくさんかかっていたのではないかと思います。
大向こうって「いよ、●●屋」とか芝居のいいところで声のかかるあれのことですが、実は男性しかあれはやっちゃいけないんですよ。
間違っても女性が、大声を出してはいけません。
芝居というものは、最初は男性の楽しみだったもので、大店などがひいきの役者の後ろ盾になることもあり、大向こうというものがあるのだそうですよ。
さー、今度この芝居小屋に出会えるのはいつのことでしょう。
楽しみに待ちたいと思います。
劇団新感線「けむりの軍団」みてきました
ノートルダムの鐘 見てきました
レ・ミゼラブル 見てきました
レ・ミゼラブル 見てきました
久しぶりの東京遠征-Love Never Dies-
地球ゴージャス「ゼロトピア」
ノートルダムの鐘 見てきました
レ・ミゼラブル 見てきました
レ・ミゼラブル 見てきました
久しぶりの東京遠征-Love Never Dies-
地球ゴージャス「ゼロトピア」
Posted by しーchan at 09:45│Comments(0)
│舞台&観劇
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。