■~■~■ 手作り市出店情報 ■~■~■
9月30日(日) 東近江 あゆみふれあい祭り
10月7日(日)げなげな市
新作のピアスなどお持ちします。
もちろん、デコスイーツのワークショップもやりますよ!
9月30日(日) 東近江 あゆみふれあい祭り
10月7日(日)げなげな市
新作のピアスなどお持ちします。
もちろん、デコスイーツのワークショップもやりますよ!
ハワイに行ってきました! -その2-
2日目は、島内観光へ。
ホテルからチャーターした12人乗りの車2台で移動します。

まずは、マラサダ!
ここのお店はおいしいと有名らしいのですが、「揚げるおばちゃんによって味も形も違う」というなんともハワイらしい。
この日のマラサダは本当においしくて、思ったよりもあっさり食べられました。
みんな、1個ずつペロリ。

そして、カメハメハ大王の銅像。
世界に3つの銅像があって、ワイキキとニューヨークとここハワイ島。
ハワイ島のこの銅像は運ぶ途中に海に沈んでしまい、それを引き上げてここに立っているそうです。
藤壺なんかがたくさんついていたので、塗りなおしたんだとか。



アカカの滝です。
雨が降ったので、ものすごい勢いで滝が流れていました。
誰や!雨女!!
でも、自称「傘いらず」の私は、自分が歩いているときは傘いらずでしたよ。



そして、フラをやっている人ならだれもが知っている「メリーモナーク」の会場。
普段はテニスコートらしいです。
たまたま何かの準備をしている最中で、扉があいていたのでこっそり中を見せてもらいました。
ここで、踊れたら・・・と思う反面まだまだ精進が足りません。

で、Big Island Candies の本店でお買い物。
私はあまり買わなかったのですが、ショートブレッド(少し厚みのあるクッキー)が有名で、ハワイの中でなら大抵のお店で買うことができます。
ただ、本店限定というのがあって、私もそのショートブレッドを少しだけ買いました。

お疲れさまでした~
この観光の中で、マウナケア山の山麓にある捧げものをする場所にも行きました。

実際にこの岩にはお供え物がしてあります。
ここからマウナケアの山頂が望めるのですが、天気が悪くてだめでした。
ただ、この場所でみんなでフラを踊ることができました。
ハワイに来て、大地に捧げるフラ。
こんなに幸せなことはありません。
この後、ウエルカムパーティがあったのですが、クムのいいつけを忠実に守った私たちの写真はありません。
お食事は、バフェ(バイキング)
テーブル順にお料理を取りに行くタイミングをご紹介いただいたので混乱なくいただけました。
ホテルからチャーターした12人乗りの車2台で移動します。

まずは、マラサダ!
ここのお店はおいしいと有名らしいのですが、「揚げるおばちゃんによって味も形も違う」というなんともハワイらしい。
この日のマラサダは本当においしくて、思ったよりもあっさり食べられました。
みんな、1個ずつペロリ。

そして、カメハメハ大王の銅像。
世界に3つの銅像があって、ワイキキとニューヨークとここハワイ島。
ハワイ島のこの銅像は運ぶ途中に海に沈んでしまい、それを引き上げてここに立っているそうです。
藤壺なんかがたくさんついていたので、塗りなおしたんだとか。



アカカの滝です。
雨が降ったので、ものすごい勢いで滝が流れていました。
誰や!雨女!!
でも、自称「傘いらず」の私は、自分が歩いているときは傘いらずでしたよ。



そして、フラをやっている人ならだれもが知っている「メリーモナーク」の会場。
普段はテニスコートらしいです。
たまたま何かの準備をしている最中で、扉があいていたのでこっそり中を見せてもらいました。
ここで、踊れたら・・・と思う反面まだまだ精進が足りません。

で、Big Island Candies の本店でお買い物。
私はあまり買わなかったのですが、ショートブレッド(少し厚みのあるクッキー)が有名で、ハワイの中でなら大抵のお店で買うことができます。
ただ、本店限定というのがあって、私もそのショートブレッドを少しだけ買いました。
お疲れさまでした~
この観光の中で、マウナケア山の山麓にある捧げものをする場所にも行きました。

実際にこの岩にはお供え物がしてあります。
ここからマウナケアの山頂が望めるのですが、天気が悪くてだめでした。
ただ、この場所でみんなでフラを踊ることができました。
ハワイに来て、大地に捧げるフラ。
こんなに幸せなことはありません。
この後、ウエルカムパーティがあったのですが、クムのいいつけを忠実に守った私たちの写真はありません。
お食事は、バフェ(バイキング)
テーブル順にお料理を取りに行くタイミングをご紹介いただいたので混乱なくいただけました。
ハワイに行ってきました! -その1-
おはようございます。
日本に戻ってきて5日が経ちました。
先週はハワイにいたのが夢のようです。
私がハワイに行った理由は、フラの発表会。ハワイの先生(クム・オラナ)の日本の先生や生徒たちがハワイ島に集結しました。
総勢350人!

関空21時発のハワイアンエアラインで出発です。今回は、お教室の方がすべてコーディネイトしてくださっての出発。
初めてのハワイ、ドキドキです。



無事にハワイに到着しました。
8時間のフライトでワイキキへ。そこから乗りついでハワイ島へ。
キラウエア火山の噴火や、関空の閉鎖などで心配しましたが、何とかここまで来れました。
もうワクワクが止まりません。
ハワイ島のヒロ空港に到着。成田からは直通瓶が出ているのですが、関西からはまた乗り継ぎのみ。
大きなスーツケースに楽器や手荷物を抱えてワイキキの空港移動はむっちゃ大変でした。
今回の旅行に際して、新しく軽いスーツケースを買ったのですが、正解でした。
スーツケースには、私たちのお教室は全員、黄色の養生テープを貼って大きく名前を書いておりました。
おかげで荷物のピックアップもとても楽でしたよ。
ヒロの空港ではフラガールの銅像がお出迎え。
フラの聖地、ハワイに到着です。
この後、バス(チャーターしていただきました)でホテルへ。今回は「ヒルトンワイコロアビレッジ」っていう大きなホテル。
ホテルの中をトラムが走っているのですが、とても素敵な空間です。
ここで5連泊。贅沢な旅です。
が、
やること山盛り。まずは自分のパウスカート(フラのスカート)のゴム通し。これが終わらないと何もできません。
終わってから近くのショッピングモールでご飯を食べて戻りました。
ホテルの中、高いんだもん。
翌日は、市内観光へ。
これはまた後日。
日本に戻ってきて5日が経ちました。
先週はハワイにいたのが夢のようです。
私がハワイに行った理由は、フラの発表会。ハワイの先生(クム・オラナ)の日本の先生や生徒たちがハワイ島に集結しました。
総勢350人!
関空21時発のハワイアンエアラインで出発です。今回は、お教室の方がすべてコーディネイトしてくださっての出発。
初めてのハワイ、ドキドキです。



無事にハワイに到着しました。
8時間のフライトでワイキキへ。そこから乗りついでハワイ島へ。
キラウエア火山の噴火や、関空の閉鎖などで心配しましたが、何とかここまで来れました。
もうワクワクが止まりません。
ハワイ島のヒロ空港に到着。成田からは直通瓶が出ているのですが、関西からはまた乗り継ぎのみ。
大きなスーツケースに楽器や手荷物を抱えてワイキキの空港移動はむっちゃ大変でした。
今回の旅行に際して、新しく軽いスーツケースを買ったのですが、正解でした。
スーツケースには、私たちのお教室は全員、黄色の養生テープを貼って大きく名前を書いておりました。
おかげで荷物のピックアップもとても楽でしたよ。
ヒロの空港ではフラガールの銅像がお出迎え。
フラの聖地、ハワイに到着です。
この後、バス(チャーターしていただきました)でホテルへ。今回は「ヒルトンワイコロアビレッジ」っていう大きなホテル。
ホテルの中をトラムが走っているのですが、とても素敵な空間です。
ここで5連泊。贅沢な旅です。
が、
やること山盛り。まずは自分のパウスカート(フラのスカート)のゴム通し。これが終わらないと何もできません。
終わってから近くのショッピングモールでご飯を食べて戻りました。
ホテルの中、高いんだもん。
翌日は、市内観光へ。
これはまた後日。
新歌舞伎座からの帰りは贅沢して、近鉄特急「しまかぜ」に乗ってみた。
今日はお友達に譲ってもらったチケットで「1789 バスチーユの恋人たち」を観てきました。
感想は後日改めていたします。
大阪新歌舞伎座での公演。上本町なんですよね。昔は近鉄劇場があって、よく通いました。
無くなってからは全く行かず、ひさしぶりでした。
行きはJR〜近鉄だったんですが、帰りうまくいけば西大寺から「しまかぜ」に乗れそう!って事で、贅沢。




噂には聞いていましたが、快適すぎます。
一人だったので、3列シートの1人席。
フットレストもあるし、ゆったりできます。
乗る時間が短かったので、レストランや、ショップの利用はできなかったのですが、次回は是非伊勢まで乗りたいものです。
お姉さんに、乗車証とおしぼりをいただきました。
高いだけあって、サービスもいいし、ゆったりしているし、文句なし。
ほんま、また乗りたいなぁ。
で、そのあと、草津線に乗り換えて京都から甲西に向かってますが、快適さのギャップが大きすぎます。
ま、座れたので、よしとしましょう。
感想は後日改めていたします。
大阪新歌舞伎座での公演。上本町なんですよね。昔は近鉄劇場があって、よく通いました。
無くなってからは全く行かず、ひさしぶりでした。
行きはJR〜近鉄だったんですが、帰りうまくいけば西大寺から「しまかぜ」に乗れそう!って事で、贅沢。




噂には聞いていましたが、快適すぎます。
一人だったので、3列シートの1人席。
フットレストもあるし、ゆったりできます。
乗る時間が短かったので、レストランや、ショップの利用はできなかったのですが、次回は是非伊勢まで乗りたいものです。
お姉さんに、乗車証とおしぼりをいただきました。
高いだけあって、サービスもいいし、ゆったりしているし、文句なし。
ほんま、また乗りたいなぁ。
で、そのあと、草津線に乗り換えて京都から甲西に向かってますが、快適さのギャップが大きすぎます。
ま、座れたので、よしとしましょう。
姫路方面へお出かけ。そしてなぜかカニを買う旦那。
昨日は、お天気もいいし、姫路にいる両親のもとへ行ってみました。
新しく開通した新名神をビューーーンとかっ飛ばして!
途中「宝塚北サービスエリア」で休憩してランチ。

私は大好きな北極星のオムライスにしました。
旦那は神座の白菜たっぷりのラーメン食べてました。
グリコの抽選券を2枚もらったので、ガラガラを回したら、見事にビスコとハンドタオルをGET。
またしてもこんなところで運を使い果たしてしまいました(笑)
---参加賞は飴ちゃんイッこ---
姫路まで渋滞もなく快適なドライブでした。
父母にあってから、旦那が「ここまで来たから、魚の棚行ってみよう」というので、明石へGO!
まずは、明石焼きを食べました。

15個を一人でぺろりと!
明石焼きって、向こうでは卵焼きって呼んでいて、だしに三つ葉を入れて食べるのが一般的。
そして、この卵焼きにソースをつけて、だしにくぐらせて食べるのが一般的なんです。
最初は、だしとソース!!と衝撃を受けていたんですが、食べるたびにこの組み合わせがおいしくなってまいりまして、今では普通にソース付けて食べています。
みなさん、どーしてます?
そのあとは、海なし県民はお買い物。
明石はアナゴとタコが有名なのですが、今回はなぜかカニに引っかかる旦那。
お店のおばちゃんに「生きてるのだすよ」と言われて買ってしまいました。
そして、焼きガニ。。。

久しぶりにおいしいカニを堪能しました。
滋賀じゃ、あの値段で買えないよなぁと思うお魚たち。
他にも興味津々の「たこのみりん干し」も買いました。
するめみたいにして食べてもいいし、たこめしにいいんだって。
一回試してみます。
今日は買い物にも行かなくちゃなぁ~
さ、今日もmaikaiにまいりましょう。
続きを読む
新しく開通した新名神をビューーーンとかっ飛ばして!
途中「宝塚北サービスエリア」で休憩してランチ。
私は大好きな北極星のオムライスにしました。
旦那は神座の白菜たっぷりのラーメン食べてました。
グリコの抽選券を2枚もらったので、ガラガラを回したら、見事にビスコとハンドタオルをGET。
またしてもこんなところで運を使い果たしてしまいました(笑)
---参加賞は飴ちゃんイッこ---
姫路まで渋滞もなく快適なドライブでした。
父母にあってから、旦那が「ここまで来たから、魚の棚行ってみよう」というので、明石へGO!
まずは、明石焼きを食べました。
15個を一人でぺろりと!
明石焼きって、向こうでは卵焼きって呼んでいて、だしに三つ葉を入れて食べるのが一般的。
そして、この卵焼きにソースをつけて、だしにくぐらせて食べるのが一般的なんです。
最初は、だしとソース!!と衝撃を受けていたんですが、食べるたびにこの組み合わせがおいしくなってまいりまして、今では普通にソース付けて食べています。
みなさん、どーしてます?
そのあとは、海なし県民はお買い物。
明石はアナゴとタコが有名なのですが、今回はなぜかカニに引っかかる旦那。
お店のおばちゃんに「生きてるのだすよ」と言われて買ってしまいました。
そして、焼きガニ。。。
久しぶりにおいしいカニを堪能しました。
滋賀じゃ、あの値段で買えないよなぁと思うお魚たち。
他にも興味津々の「たこのみりん干し」も買いました。
するめみたいにして食べてもいいし、たこめしにいいんだって。
一回試してみます。
今日は買い物にも行かなくちゃなぁ~
さ、今日もmaikaiにまいりましょう。
続きを読む
叶匠寿庵の梅まつり
おはようございますにゃ
この三連休はいいお天気だと言っていたような気がするのですが、なんか曇りがち。
残念です。
昨日は、給湯器のお支払いの後、行ってみたかった叶匠寿庵 寿長生の郷の梅まつりに行ってきました。
車で行ったのですが、たくさんの方がいらしていて、駐車場もいっぱい。
駐車料金1000円を払うと、同等金額のお買物券をいただけます。(実質駐車料金は無料ということです)
園内の入ると、梅がちょうど満開。
紅梅はとてもいい香りを放っていました。










園内には、屋台がたくさん出ていて、みたらし団子やぜんざいや焼きおにぎりやら
床几もでていて、座って食べたり休んだりすることもできます。
陶芸教室をやっていたり、子供たちが走り回ったり、楽しく過ごせましたが、ちょっと肌寒かったです。
ちょうど、帰ろうかと思っていたタイミングで、梅酒ソムリエさんのお話と試飲があるというので急きょ参加。
車だったので、旦那だけが試飲してまして、私は梅ジュースをいただきました。
梅酒も梅の品種によってかなり味わいが違うのがあって面白い。
漬けこむお酒によっても違うしねぇ。
日本酒はやっぱり難しいことがわかりましたわ。
今年は、梅干と梅ジュースも作ろうかなぁ。
この三連休はいいお天気だと言っていたような気がするのですが、なんか曇りがち。
残念です。
昨日は、給湯器のお支払いの後、行ってみたかった叶匠寿庵 寿長生の郷の梅まつりに行ってきました。
車で行ったのですが、たくさんの方がいらしていて、駐車場もいっぱい。
駐車料金1000円を払うと、同等金額のお買物券をいただけます。(実質駐車料金は無料ということです)
園内の入ると、梅がちょうど満開。
紅梅はとてもいい香りを放っていました。










園内には、屋台がたくさん出ていて、みたらし団子やぜんざいや焼きおにぎりやら
床几もでていて、座って食べたり休んだりすることもできます。
陶芸教室をやっていたり、子供たちが走り回ったり、楽しく過ごせましたが、ちょっと肌寒かったです。
ちょうど、帰ろうかと思っていたタイミングで、梅酒ソムリエさんのお話と試飲があるというので急きょ参加。
車だったので、旦那だけが試飲してまして、私は梅ジュースをいただきました。
梅酒も梅の品種によってかなり味わいが違うのがあって面白い。
漬けこむお酒によっても違うしねぇ。
日本酒はやっぱり難しいことがわかりましたわ。
今年は、梅干と梅ジュースも作ろうかなぁ。