■~■~■ 手作り市出店情報 ■~■~■

9月30日(日) 東近江 あゆみふれあい祭り

10月7日(日)げなげな市
新作のピアスなどお持ちします。

もちろん、デコスイーツのワークショップもやりますよ!

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年01月28日

東京2日目



2日目は、お昼に東京在住の友人とランチの約束をしていたのですが、それまで暇なので銀ブラするか・・・と思っていたのですが、ふと思い立って赤坂の迎賓館に行ってきました。

実は昨年夏から京都の迎賓館でお世話になっているので、東京ってどうなんだろうと気になっていたのです。

品川から移動して四谷に向かいました。四谷からは徒歩で12分と書いてましたが、ちょっと歩くと正面の扉が見えてきますので、そんなに遠くは思いません。
ただ、10時オープンでオープン間近に伺ったのでかなり並びました。
セキュリティチェックの後、チケットを買って中を拝見しました。

残念ながら、中の写真撮影は禁止されていました。

が、とても素敵で、京都迎賓館の和風、そして赤坂迎賓館は洋風で、さながらベルサイユ宮殿の一部(みたことないけど)のようでした。

調度品はどれもとても素敵で、すべてに贅を凝らした細工がされていて、本当に素敵でした。

そとはお写真可能でしたのでたくさん撮りましたよ。











一人で行っていたので、自分の写った写真はどなたかに頼まないと撮れないなーと思っていたのですが、女性一人でお越しの方に写真を頼まれましたので、私もお願いして撮っていただきました。
とてもいい感じに迎賓館といっしょに撮っていただいて、いい記念になりました。

いいカメラを首から下げていたからかわからないのですが、何人もの方から写真を撮ってくださいと頼まれて、シャッターを押させていただきました。
なぜか人にものを頼まれる・・・

ま、道を聞かれても東京では役に立たないのですが、どうも聞きやすそうと思われるようです。

四谷から、また銀座に移動。
友人は、ただいま9カ月。なんども悲しい思いをして、今回やっと出産にこぎつけた妊婦さん。出会ったときは20代だった彼女も年を聞いたらもう40代半ばだった。

のんびりランチして、銀座をぶらぶらして、お茶して~気づいたら4時でした。

また品川まで戻って、荷物をピックアップして新幹線に飛び乗りました。
予約していた新幹線には乗れず、自由席で帰りましたが、平日の夕方だからと高をくくっていたら、案外いっぱいで、席を探すのに苦労しましたわー。

とりあえず、何とか席を確保して座ったのですが、帰りにちらりと見えた夕焼けの富士山がとっても美しかったです。

本当に久しぶりの一人旅。仕事で何度か一人で止まりというのはあったのですが、一人で自分のしたいことのために出かけることはなかったので新鮮でした。

また行きたいなぁ。ひとりで行けるじゃん(と妙な自信)

はい、頑張って働きます。




Posted by しーchan at 10:50 Comments( 0 ) 旅行 カメラ女子

2017年01月27日

久しぶりに東京へ行ってきました

おはようございます。

1/25から1泊で久しぶりに東京へ行ってきました。
東京国際キルトフェスティバル」を見に行くためです。

今回は、お教室の皆さんと一緒にフレンドシップキルトに参加させていただいていたので、そりも見に行きたかったのです。

何とか時間ができたのが、最終日の25日。日帰りも考えたのですが、せっかく行くのだし、1泊にしました。
で、東京ブックマークでチケットを手配。

新幹線と宿泊がセットになっていたので便利だったのですが、融通が利かないので次回からはもっといいのを考えます(笑)

とりあえず、雪の滋賀を脱出して新幹線で東京へ。
彦根、米原を抜けたら、雪なんてないんです。


晴れ女っぷりを前面に出して、富士山がすっごくきれいに見えました。

会場は東京ドーム。宿泊は品川プリンスだったので荷物を預けて電車移動。
方向音痴炸裂なので、いろんな人に聞きまくる!
無事に到着しました~



こちらが三浦百恵さんのQuilt。前列には行けないし、背は低いしで、この状態の写真がやっとでしたが、無事に見せていただけました。
ものすごく細かくて、毎年のように出品していらっしゃるのがとてもすごいなーと感心しました。




これがフレンドシップキルト。全国のいろんな方のキルトと一緒にしていただいて、うれしかったです。
ここに飾ってももらえたんだなぁって感無量。東京まで来てよかった~

ただ、広い会場にたくさんのキルトと物販のお店が並んでいて、疲れ果てました。
写真もたくさん撮ったのですが、ほんま、しんどかった~。
最終日なのでかなりすいていた模様でしたが、3時間近くいましたが退散。

まだ明るいのをいいことに、

「そうだ!スカイツリーを見に行こう!」と思い立って出かけました。(方向音痴なので、駅で人に聞く)

無事に到着




2060円も払って、上にも上ってみました。
一番上に行くには、あと1030円いるのですが、あきらめて(そんなに魅力を感じなかった)展望台で。

くるーっとまわって写真を撮ってみたりしていたのですが、人が多い(笑)
そして、この日ヘリコプターがたくさん飛んでいたのですが、あとでニュースを見ていたら、トラックの暴走(盗んで逃げてパトカーに追突)事件があったようでたぶんこの事件現場だったんでしょうね。

地上からみたスカイツリー。
スカイツリーから見た東京。

その辺に飛んでいる鳥がカラスやトンビではなく、「かもめ」だったことに衝撃を受ける海なし県の住人。

タブレットも持って行って、調べはしたんですが、東京の電車って同じ方向の線路に、違う会社の電車が走っていたりでよくわからん。
きくのが一番ってことで、聞きまくっていました。

品川まで戻ってきて、京急のお店が品川駅にあったので、そこで晩御飯を買い求めてホテルでちょこっと食べてしまいました。

昼間っからビール、よるは酎ハイ&ワイン。飲んだくれて夜は更けていったのですが、隣の部屋からでっかい声の中国語で男女が話すドタバタする~やめてくれーーーー

ま、そんなこんなの1日目でした。




2016年05月01日

湖北から湖西ドライブ

昨日は、とてもいいお天気だったので、久しぶりに「伊吹ソバ」を食べに行ってきました。
ほんと、久しぶりの湖北です。
高速道路でびゅーーーんと連れて行ってもらいました。
思ったよりも、並んでいる人が少なくて、30分ほどで食べることができました。やっぱりおいしいよなぁ。

伊吹ソバさんからはもちろん伊吹山が見えまする。



とても質のいい石灰がとれるらしく、お山は削られていて、ちょっと痛々しかったわ~

その後、湖西周りでドライブ。



琵琶湖は相変わらず大きいです。
日本で一番大きいのよね。旅行へいって、湖を見てもあまり感動しないのはこのせいかもといつも思います。

そのあとは、マキノピックランドのメタセコイヤの並木





かつて、冬ソナが流行った時には、観光バスが大挙してきていたようですが、今はそんなに多くなくて、ゆっくり写真も撮れました。
新緑の季節もきれいだけれど、紅葉の季節や雪の時期にも素敵な姿を見せてくれるようです。
そんな時期にもまた訪れてみたいと思える景色です。

実は初めて行ったのですが、あんなに並木が続いているとは思いませんでした。
早朝に行ったら素敵やろなぁ。








Posted by しーchan at 21:39 Comments( 0 ) 旅行 カメラ女子

2016年03月05日

ココクールツアー-もちふる館-

最後に訪れたのは、甲賀市甲賀町のもちふる館さん。

ここのおもちはむっちゃおいしいんです。
「マツコの知らない世界」という番組の中で、こちらの草餅が紹介されて、一時期は買えないことが多かったんです。

ここでお勤めの方の平均年齢は比較的高くて、だからこそ、丁寧でとってもおいしいお餅が出来上がるんですね。
すでに、この日のお仕事は終了されていたので、工場の中はひっそりしていましたが、翌日のもち米はたっぷりと水につけてありました。


こちらは、あげ餅などの加工に使われるもの。


エビや、ゆず、ゴマなどいろんな味があるんですって。
たべたいぞーーーー

最後に、お持ちの試食。


木臼の形の器に入って、お餅が登場!
ゆずみそが乗ってます。
もちろん、このゆず味噌もお手製だそうで、とってもおいしいんです。
この後、きな粉も出してくださって、きな粉好きの私はたっぷりかけていただきました。

ここで、ココクールツアーも終了です。

食べて飲んで食べて飲んでばっかりの楽しい旅でした。

滋賀にはまだまだいいところがわんさか!

ぜひ、滋賀へお越しくださいね。





2016年03月05日

ココクールツアー-北島酒造-

ランチの後は、大津インターから高速で湖南市の「北島酒造」さんへ。











まずは、蔵の中を見学させていただきました。
蔵の中は、お酒のいい香りがしていましたよ。




今回は吟醸蔵へも入れていただきました。

梯子を使ってタンクの上へ・・・旦那が上がってくれました。
とてもいい香り。




そのあとは試飲をさせていただいて、皆さんはたくさんお買い上げされていました。
実は、北島酒造さんへは徒歩でも20分ほどの距離なので、今回は買わなかったんです。
いつでも、手に入るので・・・

3月下旬には、大吟醸の酒粕も出るようなので、こちらをご予約しようかと悩み中です。

北島酒造さんの酒粕と大吟醸は、美容家の佐伯ちずさんがお気に入りで、あちこちでお話しされているんだとか。
女性陣はその話を聞いて、酒粕をたくさん購入されてました。

佐伯ちずさんは甲賀町のご出身なんですよ。

酒蔵の見学は事前に連絡すれば、見せていただけるようなので、ぜひ。
ただし、滋賀県内の酒蔵さんは、冬の間しか酒造りをされないのでご注意くださいね。







Posted by しーchan at 15:40 Comments( 0 ) 旅行 カメラ女子
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
しーchan
しーchan
メインの仕事はパソコンインストラクター&web制作
合間にちょこちょこ手作りの小物を作っています。
いつのまにか、お弁当とランチとおいしいものでブログが占領されていますが、手作りもちまちまとやってます。あちこちの手作り市に参加していますので、見かけたら声かけて~
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
Information
ログインはこちら