■~■~■ 手作り市出店情報 ■~■~■
9月30日(日) 東近江 あゆみふれあい祭り
10月7日(日)げなげな市
新作のピアスなどお持ちします。
もちろん、デコスイーツのワークショップもやりますよ!
9月30日(日) 東近江 あゆみふれあい祭り
10月7日(日)げなげな市
新作のピアスなどお持ちします。
もちろん、デコスイーツのワークショップもやりますよ!
2011年12月17日
野村万作・萬斎狂言公演
なんだか久しぶりの観劇でした。
昨年は伺えなかった「野村万作・萬斎狂言公演」をびわ湖ホールで見てまいりました。
そろそろ、ソワレ(夜)の公演が始まりますね。
私が見せていただいたのは、マチネ(お昼)の公演です。

今回は、マチネもソワレも演目は同じなんですよ。
いつも、滋賀の公演では、滋賀にちなんだ狂言を披露してくださる萬斎さん。
今回も最初に石田さんの狂言のプチ講座の後、2つの狂言を楽しみました。
最初は「磁石」
静岡のほうから、田舎者の男が事情があって京へ上ってくる途中、びわ湖に立ち寄ります。
大津の松本で市が開かれていて、楽しそうに眺めていると「すっぱ」と言われるちょっと悪い人に人買に売られそうになります。
でも、田舎者の男はまんまとお金をせしめて逃げ出します。
その後、すっぱにつかまり、刀で切られそうになりますが、田舎者の男は「自分は磁石の精霊だ」と言って、刀を飲み込もうとします。
なんともユーモラスなおはなしであちこちから笑いがもれてきます。
第2部は、素囃子からはじまりました。
笛、たいこ、鼓、大鼓
とてもよかったです。
そのあと、「勧進聖」という狂言。
こちらは、海津の浦、堅田、白鬚神社がでてきます。
白鬚神社の屋根の吹き替えのための勧進を募っているのですが、なかなか集まらない。
湖へ漕ぎ出して、船で京へ上る旅人から勧進を募るのですが、旅費もぎりぎりだからと断られます。
聖は怒り出し、呪文を唱えて大きな鮒を呼び出します。何度も飛び跳ねる鮒。
この鮒が萬斎さん。
大きく飛び跳ねるさまは本当に鮒のようでしたよ。
そして、びっくりした旅人は仕方なく自分たちの羽織っていたものを寄進するというお話です。
勧進聖は、お囃子や謡も入って、とても賑やか。
さしずめ、ミュージカルのような感じです。
久しぶりの狂言、とっても楽しむことができました。
着物着ていけばよかったなぁ
昨年は伺えなかった「野村万作・萬斎狂言公演」をびわ湖ホールで見てまいりました。
そろそろ、ソワレ(夜)の公演が始まりますね。
私が見せていただいたのは、マチネ(お昼)の公演です。
今回は、マチネもソワレも演目は同じなんですよ。
いつも、滋賀の公演では、滋賀にちなんだ狂言を披露してくださる萬斎さん。
今回も最初に石田さんの狂言のプチ講座の後、2つの狂言を楽しみました。
最初は「磁石」
静岡のほうから、田舎者の男が事情があって京へ上ってくる途中、びわ湖に立ち寄ります。
大津の松本で市が開かれていて、楽しそうに眺めていると「すっぱ」と言われるちょっと悪い人に人買に売られそうになります。
でも、田舎者の男はまんまとお金をせしめて逃げ出します。
その後、すっぱにつかまり、刀で切られそうになりますが、田舎者の男は「自分は磁石の精霊だ」と言って、刀を飲み込もうとします。
なんともユーモラスなおはなしであちこちから笑いがもれてきます。
第2部は、素囃子からはじまりました。
笛、たいこ、鼓、大鼓
とてもよかったです。
そのあと、「勧進聖」という狂言。
こちらは、海津の浦、堅田、白鬚神社がでてきます。
白鬚神社の屋根の吹き替えのための勧進を募っているのですが、なかなか集まらない。
湖へ漕ぎ出して、船で京へ上る旅人から勧進を募るのですが、旅費もぎりぎりだからと断られます。
聖は怒り出し、呪文を唱えて大きな鮒を呼び出します。何度も飛び跳ねる鮒。
この鮒が萬斎さん。
大きく飛び跳ねるさまは本当に鮒のようでしたよ。
そして、びっくりした旅人は仕方なく自分たちの羽織っていたものを寄進するというお話です。
勧進聖は、お囃子や謡も入って、とても賑やか。
さしずめ、ミュージカルのような感じです。
久しぶりの狂言、とっても楽しむことができました。
着物着ていけばよかったなぁ
劇団新感線「けむりの軍団」みてきました
ノートルダムの鐘 見てきました
レ・ミゼラブル 見てきました
レ・ミゼラブル 見てきました
久しぶりの東京遠征-Love Never Dies-
地球ゴージャス「ゼロトピア」
ノートルダムの鐘 見てきました
レ・ミゼラブル 見てきました
レ・ミゼラブル 見てきました
久しぶりの東京遠征-Love Never Dies-
地球ゴージャス「ゼロトピア」
Posted by しーchan at 18:20│Comments(2)
│舞台&観劇
この記事へのコメント
びわ湖ホールでは狂言の公演もあるんですね!
知らなかった~!
昔むかし、何度か京都の金剛能楽堂に寄せて頂き
茂山家の狂言を拝見しました。
最初いまいちわかんなくても見てるうちにどんどんと作品の世界に入り込めるのがオモシロタノシかったです。
大津の小6は狂言の観劇があります、なんとなー。
知らなかった~!
昔むかし、何度か京都の金剛能楽堂に寄せて頂き
茂山家の狂言を拝見しました。
最初いまいちわかんなくても見てるうちにどんどんと作品の世界に入り込めるのがオモシロタノシかったです。
大津の小6は狂言の観劇があります、なんとなー。
Posted by motoco at 2011年12月18日 10:21
■motocoさん
びわ湖ホールは結構穴場なんですよ。
狂言、歌舞伎もありますし、オペラやコンサートもいろいろと。
もちろんバレエも一流のものがやってまいります。
またご一緒いたしましょう。
ちょっぴり先ですが、来年の狂言、ご一緒にいかがですか?
びわ湖ホールは結構穴場なんですよ。
狂言、歌舞伎もありますし、オペラやコンサートもいろいろと。
もちろんバレエも一流のものがやってまいります。
またご一緒いたしましょう。
ちょっぴり先ですが、来年の狂言、ご一緒にいかがですか?
Posted by しーchan
at 2011年12月19日 08:22
